冷や汁を作る
そうか、毎日が夏休み(精神的には最終w日)なのだから、好きなことをすればいーんじゃん。
そう、私は食べることが大好きで、一番の楽しみなのだから、自由にならない気持ちは「好きなこと」をして癒せばいいんだ。ということで自炊継続中です。
冷や汁を作る
この季節は「冷や汁」が美味しいです。ちょっと手間がかかるんですが、がんばって夜のうちに仕込んでおくと、明日の朝にヒンヤリおいしいご飯が食べられます。地域でいろんな作り方があるそうですが、セールで安く仕入れたアジの干物を冷凍してあるので、キュウリがあれば思い立った時にすぐ作れます。
宮崎県の郷土料理と思っていましたが、改めてウィキペディアで冷や汁を見ると、埼玉、山形と広く分布しているんですね。
すり鉢とか出してられないので、本場の作り方とは違う手抜きですが、私はこんな感じ。ご飯にかけたり、ソウメンを入れたり、これを作っておくとしばらく美味しくて便利です。
- ダシを取り、アジの開きを焼き、冷ましておく
- 味噌をアルミホイルにのばしてトースターで焼いて焼き味噌にする
- その間にキュウリを薄切りにして塩もみ、ギュッとしぼる
- ミョウガ、青シソも千切りにする
- ダシにお味噌を溶かし、ほぐしたアジと野菜、すりゴマを入れて完成。冷蔵庫で冷やして食べる。
ツジムラさんのご飯ブログ「ツジメシ」に、楽しいアイデアのかんたん冷や汁がのっています。これもぜひ試してみたい。
追記:
ツジムラさんのご飯ブログ「ツジメシ」が書籍化されました。付箋1枚に書かれたレシピというブログの面白いコンセプトがそのまま本に。ロジカルなレシピの良書です。
この日のおかず
でもあれですよ、いろんな食材を買い込めないので、写真のようにキュウリを買えばオカズが2品ともキュウリだったりします。全部緑のご飯、トマトを買えば赤ばっかりのご飯と。貧乏飯の特徴でもあります。
梅きゅう
この日の「梅きゅう」は、冷や汁用にスライスしたキュウリが思いのほか多かったので、自家製の梅干しをたたいてあえて、白ゴマをふりました。昔は梅干しを漬けていたんですよね。梅仕事をする余裕があったあの頃…チマチマ食べつないでいる6年物、「また梅干しを漬ける余裕」を生むことを本気で目標にしたいですw
にんじんしりしり
「にんじんしりしり」もよくやります。ニンジンって半分とか使って放置するとすぐシンナリしてしまうので、一度に一本、いっぱい食べられるこの料理をよくします。沖縄の郷土料理だそうです。「しりしり」が「すりすり」の沖縄方言で、スライサーで太めにおろしたニンジンを炒めて卵で絡めた物だそうです。
なめたけおろし
「なめたけおろし」は、毎日食べるとダイエットになるという記事を読んでやってみたのですが、夏の大根が高すぎて1週間で諦めました(泣)