仮面ライダー響鬼をかいてみた

仮面ライダー響鬼をかいてみた

フィギュアをデッサンしてみた

平成ライダーで好きなのは「仮面ライダー響鬼」と言っているわりには、その造形を良く観察したことがなかったので、理解するためにはデッサンが早いとフィギュア見て描いてみた。

すっごく複雑で、皮膚感や筋肉感を再現した造形だったんだね。
↓クリックで拡大します

仮面ライダー響鬼

「仮面ライダー響鬼」のデザイン

私が説明するまでもありませんがw、「仮面ライダー響鬼」に登場するライダー達は、音撃戦士という「鬼」の設定で、これまでのライダーとはちょっと違った立ち位置にいます。

人間が訓練をして鍛えて、体を変化させたという設定なので、メカでもロボットでもないし、スーツを着て変身するという雰囲気ともまた違います。

こうして観察すると、人間の体に近い、生き物に近い。体が進化した鬼、を表現されたデザインになってるな、と改めて感じました。

これまでの仮面ライダーがバッタ等の昆虫をモチーフにしているため、どのライダーにも複眼のような目があるのに、初めて「目」らしいパーツがないのも特徴的ですね。

歌舞伎の隈取のような赤いライン、和のテイストがかっこいい。生き物っぽいデザインは、仮面ライダーアマゾンにも通じる気がします。

響鬼の紫色はマジョーラカラー

仮面ライダー響鬼・マジョーラ

仮面ライダー響鬼公式サイトから写真お借りしました。角度によって青、緑、紫と、様々な表現をするメタリックカラーが特徴ですが、これはマジョーラという特殊な塗料だそうです。

響鬼に採用されて有名になったと聞きました。車や楽器など、様々な塗装に採用されています。マジョーラは日本ペイントの製品プラモデル用のマジョーラ塗料もあるそうです。

過去には、本物のマジョーラで塗装されたフィギュアも発売されたそうで、実物を見てみたいなぁと思います。

フィギュア「S.H.Figuarts 仮面ライダー響鬼」

デッサンに使ったフィギュアは、真骨彫シリーズ第2弾「S.H.Figuarts 仮面ライダー響鬼」。

なんでも今までのシリーズより、骨格から設計をしなおして、造形のリアルさと、可動の自然さを追求したものらしく。

とは言っても、私が初めて買ったフィギュアなので、どう違うのかがわからないのですが、確かに関節部分がなめらかに動き、かなり細かいので、いろんなポーズをさせることができ面白いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2 thoughts on “仮面ライダー響鬼をかいてみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。