私の乾麺の保存方法「揖保乃糸が保存しづらすぎるので問い合わせてみた」という記事を読んで

私の乾麺の保存方法:「揖保乃糸が保存しづらすぎるので問い合わせてみた」という記事を読んで

「ロケットニュース24」というサイトの記事、

【そうめん】「揖保乃糸」が保存しづらすぎるので問い合わせてみた → 冷たい返事だなと思ったら最後の最後は神対応で泣いた

がネットで話題になってました。袋入りの乾麺は、袋の上部を切っても余裕がなくピッチリしているので、残りを保存する時に封をしずらく、ちょっと悩ましいですよね。

乾麺の袋は縦に切って開ける

私は、この方法を知ってからラクになりました。(クリックで拡大)

袋入り乾麺の保存方法

スパゲティでも、うどんでも蕎麦でも、全部これでいけます。
ドヤ顔で言う程のことではないんですが(苦笑)、記事のコメントなどを読んでいると、同じ悩みを抱えた方が多いようでしたので、図解してみました。

これ、数年前にネットの記事か何かを読んで知りました。この記事を書くにあたり検索したけど、見つけられなかった。この発想はなかった!と、目から鱗が落ちました。あの時教えてくれた、どこかの誰かさんに感謝です。

揖保乃糸は、細くてなめらかで美味しいですよね!高級品ですが…w
特級なんてのを食べてみたい!と思ったら、ちょうどよい食べ比べセットを発見w

追記2:ツイートしたら、沢山のRTが

最初、この説明イラストをTwitterに投稿したんですが、思いがけず沢山の方にリツイートやお気に入りに入れていただき恐縮しています。皆さん同じ悩みをお持ちだったんだなぁと思いました。お役に立てたのならよかったかな。乾麺袋ハック、誰かに教えてもらった知恵のお礼を、シェアという形でご恩返し。

メンションでお褒めの言葉をいくつもいただきましたが、すごいのはこの方法を思いついた人ですね。この場を借りて、この方法を思いついた最初の方に感謝します。

それにしても失敗だったのは、ツイートにロケットニュースさん(@RocketNews24)のアカウントを入れてしまったこと。これ、RTの分だけ、先方にもメンションが飛んでいるということなんですよね?ロケットニュースさん、ご迷惑になってるだろうと…すみませんでした。
Twitterの使い方に慣れなくてはですね。今後は気をつけます。

そもそも、なぜ乾麺の袋はピッチリして余裕がないの?

袋内に余裕があると、中で麺が暴れて折れる原因になるからなのかな、と想像しますが、ネットを検索してみても、関係者さんからの回答的な物がうまく見つけられませんでした。

ジプロックタイプの商品もありますよね。アレだと便利ですが、麺を結束したタイプが多く、バラで入っているものにはあまり見かけません。結束タイプも便利なんですが、好きな量を食べたい時にはバラが良いのよね。

検索していたら、消費者さんの声が掲載されているページを発見。乾麺業界の方に、長年のこの謎に回答をいただきたい気持ちがわきおこりますねw

追記1:業界の方に聞いてみました

沢山のリツイートをいただいたおかげで、沢山の方のコメントがこちらにも届いたわけですが、読んでいるとやはり「なぜそもそも袋がピッチリしてるのよ!」という疑問を持たれている方が多かったです。

全国乾麺協同組合連合会(全乾麺)
全国乾麺協同組合連合会(全乾麺)さんのWebサイト

で、憶測で書いてもアレだなと思って、シャシャリついでに聞いてみました。どこに聞けばいいかな?と「乾麺 組合」で検索したら出てきた「全国乾麺協同組合連合会」さん。お電話に出てくださった方から

乾麺はとても乾燥しているため、どうしても折れやすい。袋に余裕があると、中で動いて折れる原因になるため、あのような包装をする必要がある。
でも皆さん、開封された後の保管のしずらさにはお困りだと思う。(ジプロックのような)シールできる密閉袋を活用いただければ。折れない麺を届けたいという作り手の気持ちとして、ご容赦いただきたい。

と、録音はできなかったので意訳ですが、丁寧なコメントをいただきました。

「工夫するべき!」「業界の怠慢!」的な辛口コメントも見かけましたが、包装を変えればその分値段に影響してくるし、一人で食べる方には多い内容量も、ご家族なら使いきりの量だと思うから、消費者の環境もそれぞれなので「こちらが工夫する」ことでいいのかな、と個人的には思いました!

皆さんのアイデア

反響のコメントを読んでいると、ジプロックを活用されている方も多かったです。また100均のパスタの保管ケースは便利アイテムとしてメジャーですね。いろんなサイズがあるし、乾麺に大敵な湿気を避けるためには、やはりジッパーやタッパー系の容器が最適ですね。

Twitterな皆さんの知恵

そうなんですよ!実際は私も1/3ぐらいしか切ってません。
イラストでは、そのほうがわかりやすいかな?と対比で書いてみたんですが、全部あけなくても取り出せるぐらいでいいんですよね。きっちり巻いても、湿気が気になるのでそうしてます。マンサナさん、フォローありがとうございます!

いろいろとアイデアをお持ちの方がいて、勉強になりました。こちらの方は、ペットボトルを活用されていると。輪ゴムで袋を閉じるより、きちんと密封できるので、完璧な保存方法ですね!

はてなブックマークな皆さんの知恵

はてなブックマークを見ていたら、揖保乃糸はお中元セットのような贈答品に、専用の保管容器が付いていることも知りました。さすが揖保乃糸。自分のためにギフトセットを一度買えば、次からは保存容器として使えますね!

Barakさんが紹介されたギフトセットのリンクはこちらです。
手延素麺 揖保乃糸 上級品(保存容器入)8束

そして、1kg入りのパックはジプロックのようなチャック仕様とのこと!美味しい揖保乃糸、1kgなんてペロリですよ!
TaROさんが紹介された、揖保乃糸の1kgはこちらです。
手延べ素麺揖保乃糸 上級 1kg

こんな長い袋もあるんですね。いろいろ使えて便利そう。

スタイリッシュな保存用コンテナ。いろんなサイズがあるようです。これで揃えてカチッと収納してるキッチン、おしゃれ…!

「揖保乃糸おいしいから、あけたら6ワぐらいすぐ食べちゃう、保存の必要がない」的なコメントを多く見かけて、皆さんの揖保乃糸愛を感じましたwww

あと、個人的にジワジワきたコメントを紹介して終わりますw

 


記事中に引用させていただいた皆さん、ありがとうございました。問題あれば削除します。お手数でも@369shizukaか、メールフォームよりご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。